記事内に広告が含まれています

【ワレコの電子工作】ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ15V(2017年)とトランジスタミニワッターPart5(19V)の紹介

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

ワレコ

遂に二つのぺるけ式アンプが完成したのだ。

  • ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ15V基板バージョン(2017年)
  • ぺるけ式トランジスタミニワッターPart5(19V版)

そこでこれらのアンプを記念撮影した。

最初に作ったのが黒色シャーシの「ぺるけ式トランジスタミニワッターPart5(19V版)」だ。

【ワレコの電子工作】ぺるけ式ミニワッターをPCBWay製ケースに移植完了【後半】
ワレコ 今日は寒いなあ。 温度計を見ると20℃前後だ。 さて、ぺるけ式トランジスタミニワッターPart5(19V版)のシャーシリニューアルプロジェクトであるが遂に完了したのだ! PCBWayさんに発注していたアルミパネル(レーザー切断加工)...

次に作ったのがオレンジ色シャーシの「ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ15V基板バージョン(2017年)」だ。先日完成した。

【ワレコの電子工作】ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ組み立て完了【オールPCBWAY基板とシャーシ】
ワレコ 春が来た。 車中泊の旅に出掛けたい。 淡路島あたりに行ってみるかな。和歌山の白浜温泉も良いかも。 さて「ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ15V基板バージョン(2017年)」製作プロジェクトであるが、遂に完成した。 前回記...

それぞれのアンプの詳細は製作記事を参照して頂きたい。

早速これら二つのアンプを接続してヘッドホンで聴いている。

ノイズも無くていい音で鳴っているぞ。

と言う事で、アンプを記念撮影したので写真で紹介したい。

まあ100%ワテの備忘録だが。

では、本題に入ろう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ぺるけ式ヘッドホンアンプ(兼プリアンプ)とTRミニワッターを接続

下写真の黒色パネルが「ぺるけ式トランジスタミニワッターPart5(19V)」、オレンジパネルが「ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ15V(2017年)」だ。

オレンジのヘッドホンアンプはプリアンプとしても使える。

写真 上:ぺるけ式トランジスタミニワッターPart5(19V)、下:ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ15V(2017年)

そこでこれらの二台を接続してみた(下写真)。

写真 ヘッドホンアンプ(下)のXLR5オス出力をRCAに変換しミニワッター(上)に入力

オレンジのヘッドホンアンプの背面パネルにはXLR5オスのバランス出力端子がある。

バランス・アンバランス接続ケーブル(XLR5=RCAx2)は自作

バランスXLR5とアンバランスRCAx2との接続ケーブルは自作した。

ヘッドホンアンプのバランス出力信号は以下の通り。

XLR5オス
1 GND
2 L+
3 L- 
4 R+
5 R-

そこでXLR5メスコネクタを二個のRCAプラグに以下のように接続したケーブルを作成した。

RCA L+ XLR5の 2 L+ と接続
RCA L- XLR5の 1 GND と接続
RCA R+ XLR5の 4 R+ と接続
RCA R- XLR5の 1 GND と接続

なので、XLR5の 3 L- と 5 R- はどこにも接続していない。

なお、一般的なバランスXLR3=アンバランスRCA ケーブルの場合なら、L-やR-もGNDに接続するのが普通だと思うが、このヘッドホンアンプの場合、L-やR-をGNDに落とすと出力がショートしてしまうので、L-やR-のコールド側は未接続のままオープンにしている。

下写真が製作途中のXLR5===RCA接続ケーブルだ。

写真 製作途中のXLR5===RCA接続ケーブル(灰色パーツは3D印刷で自作)

まあこんな変換ケーブルを作るよりも、ヘッドホンアンプにアンバランス出力端子用のRCAジャックを付けておけば良かったのだが忘れていたのだ。

 

ワテが使ったシールド線はMogamiの四芯シールドのマイクケーブルだ。

写真 製作途中のXLR5===RCA接続ケーブル(RCAのLRのGNDをXLR5の1番ピンGNDと接続)

上写真で使っている大型木製クリップはワテの自作品だ。

【ワレコの電子工作】半田付け補助具を自作【目玉クリップ応用のパーツ固定サポートツール】
ワレコ しかしまあ、市販品には色んな半田付け補助具があるぞ。 この所、時間が有れば電子工作の作業机周りを整理整頓している。 かなりスッキリして来たので、気分爽快だ。 以前は、机の上にガラクタや工具が散乱していたのだが、ガラクタはプラスチック...

ヘッドホンアンプとミニワッターを接続

このXLR5===RCA 接続ケーブルを使ってヘッドホンアンプとミニワッターを接続した(下写真)。

写真 同じサイズのケースに入れたので見た目もいい感じだ

上写真の二台のアンプにはヘッドホン端子は合計三つある。

それらは以下の通り。

オレンジヘッドホンアンプ

  • アンバランス出力(TRSジャック)
  • バランス出力(XLR5メス)

黒色ミニワッター

  • アンバランス出力(TRSジャック)

だ。

現状ではバランスヘッドホンを持っていないので、二つのTRSジャックにヘッドホンを挿して聴いている。

ヘッドホンアンプのTRSジャックで聴く音は透明感があり繊細なイメージだ。

一方、ミニワッターのTRSジャックで聴く音は力強さを感じる。

どちらのアンプも癖の無いナチュラルな音なので甲乙付け難いという表現が良く当てはまる感じ。

アンプの内部を紹介

先日、この記事↴で紹介したようにヘッドホンアンプは完成直後にノイズ問題が発覚した。

【ワレコの電子工作】ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプのハムノイズ問題解決して完成した【いい音だ】
ワレコ 「ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプ15V基板バージョン(2017年)」が遂に完成した。 前回記事で報告したノイズ問題は無事に解決したのだ。 完成したアンプの音は繊細で透明感があり、こんなにナチュラルな音が出るヘッドホンア...

でも無事に解決して今ではオレンジのヘッドホンアンプ単体ならボリューム最大でもノイズが聞こえない。

オレンジヘッドホンアンプと黒色ミニワッターを接続した場合には、ボリューム最大でミニワッターに挿したヘッドホンから微かに「ジー」っと言うノイズが聞こえる程度。

と言う事で非常に静かでノイズの少ないアンプが完成したので、大満足だ。

写真 左:ミニワッター19V版、右:FET差動バランス型ヘッドホンアンプ15V(2017年)

ぺるけさんのサイトに公開されている回路図を元にワテがKiCadで設計してPCBWayさんに発注した専用プリント基板を使ったので、製作作業は非常にスムーズに出来た。

ヘッドホンアンプ基板は白色レジストを選択したので、色付け無しに原音を忠実に増幅するのだ。

まさに見たまんまのピュアホワイト。

もし青色基板なら青空のように澄み切った爽やかな音が出るのか!?

勿論その通りだ。

写真 PCBWayさんに外注したシャーシを使って期待以上にいい感じに仕上がった

一方、シャーシもPCBWayさんに発注したアルミパネル(前後二枚)を使って自作した。

PCBWayさんのような専門業者さんにアルミレーザーカットやシルク文字印刷あるいはレーザー刻印加工で文字入れして貰ったので、見た目もいい感じに仕上がった。

やっぱりオーディオ機器は回路も重要だが見た目も重要だと思う。

日常的に使う機器なので、見た目も重視したいからだ。

まとめ

ワレコ

ぺるけさん設計のヘッドホンアンプとミニワッターが無事に完成した。

ノイズ問題も解決して、非常にスッキリ気分爽快。

「こいつは春から縁起がいいわい」と言う気分だ。

この二台のアンプは今後のワテのPCオーディオ環境のメインシステムとして採用する予定だ。

一方、PCオーディオ環境で使うスピーカーは、塩ビ管を利用して現在製作中だ。

【ワレコのDIY】塩ビ管スピーカーを自作【PCBWayの3D印刷サービスで台座製作】
ワレコ 最近、実体顕微鏡無しでは半田付けが出来なくなって来た。 そこでをよく食べるようにしている。 アントシアニンが目に良いらしいからだ。 アントシアニンを含む果物、野菜は沢山ある。 ブルーベリー、ぶどう、プルーン、紫いも、赤たまねぎ、赤シ

このスピーカーが完成すれば、ぺるけ式ミニワッターで駆動するのだ。

(続く)

スポンサーリンク
コメント募集

この記事に関して何か質問とか補足など有りましたら、このページ下部にあるコメント欄からお知らせ下さい。

DIY&電子工作KiCadオーディオ半田付け
スポンサーリンク
シェアする
warekoをフォローする
スポンサーリンク

コメント