記事内に広告が含まれています

【ワレコのDIY】賃貸マンションやアパートの作り付け収納の棚板を増やす【工具不要】

この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク
ワレコ
ワレコ

今日はお勧めのDIY工作を紹介したい。

このところRhinocerosと言う3次元のモデリングソフトに凝っているワテであるが、これが中々便利だ。

 

先日の記事ではRhinocerosを使って棚を設計して、その設計図に基づいてホームセンターでサブロク板をカットして貰い、週末を利用して組み立てた。

いい感じで完成した。

その紹介記事は以下の通り。

【ワレコDIY】材料費2200円で棚を自作【丈夫・簡単・ホームセンター活用】
写真 これからホームセンターに材木を買いに行くDIY女子(WarekoTVのアナウンサーか?) ワテの場合、DIYで物作りが好きだ。 最近作ったものは、 電機系 サーキットブレーカー付きコンセントボックス 電気回路系 ぺるけ式秋月USB-D...

さて、当記事では表題のテーマについてRhinocerosを利用して分かり易く図解しながらワテのアイディアを紹介したい。

特徴としては、工具類は一切不要。

接着剤もネジも釘も必要が無い。

画期的は手法なのだ。

では、本題に入ろう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

賃貸マンションやアパートの作り付け収納の棚板を増やしたい

例えば、賃貸マンションやアパートに入居したとする。

その部屋には作り付けの棚とかクローゼットとか下駄箱が幾つか付いているだろう。

例えば下図のような棚だ。

図 Rhinocerosを利用して作図した棚

Rhinocerosでモデリングして木目調の画像を使ってテキスチャーマッピングと言うやつをやってみた。実物かCGか見分けられないくらいにいい感じで仕上がった。

さて、この手の棚はいろんな種類のものがあるので、自分の用途にピッタリのものが部屋に作り付けされていれば良いのだが、必ずしも希望通りとは限らない。

特に棚板の間隔が広い場合には、大きな物は効率良く詰め込めるが文庫本などの小さめの物を置くと無駄な空間が多くなり、収納効率が悪くなる。

ダボ穴に金具を差し込んで棚板の位置を変更出来る構造なら良いのだが、固定式の棚の場合には、動かす事が出来ない。

それに、そもそも棚板の枚数が少ないと、棚板を移動出来たとしても収納できる物の量は大して変わらない。

もし自宅なら、ホームセンターで木材を買って来て棚板を追加すれば良いのだが。

今の場合は賃貸物件なので、勝手に増改築する事も出来ない。

そう言う場合にも、簡単に棚板を増やす方法を発見したので紹介したいのだが、その前に世間一般で行われている手法を見てみる。

世間一般で実施されている棚板を増やす方法

突っ張り棒で棚を増やす

突っ張り棒を使う案は時々見掛ける。

こう言うのを棚の中に設置して突っ張るのだ。

まあ、確かに棚は増えるがあまり重いものは載せられない欠点がある。

例えば本棚の棚には使えないだろう。

本の重みでずり落ちるからだ。

それと、突っ張り棒の方式はいかにも安っぽく見えるので、ワテは好きになれない。

小型のシェルフを利用する

キッチンなどでよく使われると思うが、こう言う「コの字型」の製品を棚板の上に置けば棚の空間を有効に利用できる。

買って来て置くだけなので手軽に実行出来るメリットはある。

欠点としては、自分の希望するサイズのものが売っているかどうか分からない。

また、木製の棚の上にこの手のスチール製やプラスチック製の棚を載せると統一感に欠けるので部屋の見た目が悪くなる。

さらに棚が板ではなくて棒状なので隙間から小物が落ちる。

出来れば、現在利用している棚と同じ風合いの棚板を追加出来れば理想的なのだが。

棚板追加は諦めてケースを利用する

ちなみに、この上の収納ボックスは一番目のやつと同じ縦横寸法で高さが半分。二個積み重ねると一番目のやつと同じサイズになる。かつ、この高さ半分サイズボックスは内部に仕切りがあるので小物の収納に便利だ。そして値段が1000円前後なので安い。ワテ推薦の逸品だ。

同じシリーズで一回り小さいのもある(下図)。

上図のは、手芸用品、電子部品などの整理整頓にお勧めだ。部屋の仕切りが沢山付いているので、多数の種類の小物の整理に最適なのだ。

それ以外には、こんなのもある。

例えばこんなケースを買って棚板の上に積み重ねれば、棚のスペースを有効利用出来るので沢山収納できるメリットはある。

欠点としては、沢山買うと出費が増える。また、中身が見えないので、頻繁に利用する物を収納する用途には不向きかな。出来れば手軽に取り出したい。

 

さて、どの手法も今一つスッキリしない。

もっと手軽に、もっとスマートに、もっと安上がりに作り付けの棚の棚板を増やす方法が無いものか?

それがある。

賃貸物件の作り付けの棚の棚板を簡単に増やすアイディア

そのアイディアがこれだ↴

図 部屋に作り付けの棚にDIYで棚板を増やした例

つまり、ホームセンターとか材木屋とか東急ハンズで、板を三枚買って来れば良い(下図)。

板のサイズは棚の寸法に合うように測っておいて、お店でカットして貰う。

図 部屋に作り付けの棚にDIYで棚板を増やした例

組み立ては簡単で、側板二枚を立ててその上に棚板を載せるだけで良い。

図 部屋に作り付けの棚にDIYで棚板を増やした例

台所の食器棚に棚板を追加した例

下写真にワテが台所の食器棚に棚板を追加した例を示す。

写真 ワテが台所の食器棚に棚板を追加した例

上写真のように棚板を一枚増やす事で、空間を有効利用出来る。

現状では下写真のように更にもう一枚の棚板を同様の構造で上に載せている。

写真 二枚の側板の上に棚板を載せるだけの構造でも倒れる心配が無い

その結果、合計三個の鍋やフライパンを収納出来るようになった。

接着も釘も無くても倒れる事は無い

この構造は接着も釘も必要ないのだ。

でも倒れるんじゃないの?

と心配する人も居ると思う。

でも、大地震でも来ない限り倒れる事は無い。

なぜなら、ホームセンターで材木を直線カットして貰うと木口(木の切断面)は非常に精度良く直角になっている。

その板を立てても自然に倒れる事は無い。

その上に棚板を載せて、かつその棚板の上に本や靴など重量物を載せれば益々その重みで摩擦も大きくなり、倒れる心配は無いのだ。

疑い深い人の為にもう少し詳しく説明するなら、もしこの追加棚板が倒れる為には、上に載せた棚板が大きく左右に動く必要がある。

しかしながら、図を見ても分るように、その棚板は元の棚の内側にピッタリと接触しているので、一寸たりとも左右に動けないのだ。

お分かり頂けたでしょうか?明智君。

複数段の棚板積み重ね

もし、元々の棚板が少なくて3段くらいの場合なら、下図のように複数の追加棚板を載せれば良い。

図 二枚の側板の上に棚板を載せる方式を三段重ねにした例

上図の場合、一つの棚に三段重ねで追加棚板を載せている。

実際にワテも過去にこんな風に賃貸アパートの棚の棚板を増やした事があるが、震度3クラスの地震くらいでは何ら問題は無かった。

この後説明するが、安価な針葉樹合板(サイズ:1820×910、厚み:9~12)などを使うと一枚1000円程度なので、上図の合計9段の追加棚を作るとしても

推定カット代 = 30円/ワンカット x 30回程度 = 1000円くらい

と合わせても2000円くらいで実現出来る。

もしそれでも不安だと言う人は、一工夫しても良い。

つまり下図のように棚板の両端に棒を追加するのだ。

図 より安定性を求めるなら補助となる棒材を貼ると良い

上図では分かり易くするために灰色で描いているが、実際は棚板と同じ材質で良い。

下図のように二本の棒を棚板の端に接着剤や釘あるいは木ネジで固定すれば良い。

図 棚板の両側に棒を貼り付けて側板が倒れないようにする例

そうすると積み重ねて組み立てた場合に、側板二枚が倒れる心配も無い。

でもワテの経験で言うと、ここまでやらなくても単に積み重ねるだけで実用性は十分だ。

ガラス製品など割れやすい物を収納する場合にはこのような棒を付けておけば安心かも。

でもその時には棚ごと倒れている可能性がある。つまりまあ補強の棒を入れるかどうかは貴方次第なので好き好きにしてちょ。

追加棚に使う板の選定

ジョイフル本田とか島忠などのホームセンターやあるいは東急ハンズにの材木売り場に行くと多数の木材を売っている。

あるいはコーナンでもナフコでもコメリでもDCMくろがねやでも良いが。

 

例えば以下のような合板が比較的入手し易いのでお勧めだ。

種類 写真 ワテのコメント
ラワン合板 川島材木店 ラワンベニヤ 1820x910mm厚み5.5mm 耐水合板 F4 DIYの木工では良く利用される。歪みも少ない。価格も安めだが針葉樹合板よりは高い。
シナ合板 シナ合板(準両面) 【9×450×600mm】<O>

シナ合板は表面が綺麗。塗装してもしなくても美しい。価格は高め。

ラワン合板よりは若干軽いかな。

ヒノキ合板 食器洗い乾燥機対応 ひのきまな板 【スタンド付き】 36cm

ヒノキ合板の良い写真が無かった。

値段は高め。カットすればまな板にも良い。

針葉樹合板 川島材木店 針葉樹合板 1820x910mm厚み12mm ワテが採用したのがこれ。サブロク板では最も安い部類で一枚1000円前後。主に建築用だがDIYにもお勧め。木目が荒く、節も多い。気にしない。
MDFボード MDF 2.5mm 300mm×900mm 6枚入り<P> 木材の粉を接着剤で固めたやつかな。反りや捻じれが殆ど無い。ノコギリで簡単に切断出来る。板を折る方向には強度的には弱いので重いものを載せる棚には不向き。圧縮方向には非常に強固。

集成材

パイン集成材 1000×500×20ミリ(6kg) 沢山の角材を寄せ集めて接合したもの。反りや捻じれも少なく、強度も十分。難点は値段が高い。重量はかなり重いので、オーディオラック、本棚、テーブルなどには最適。材質はタモやパインを良く見かける。

表 木工DIYで使う合板の特徴まとめ(ワテの経験で)

 

針葉樹合板がお勧め

出来るだけ安上がりで追加棚を作成したい場合には、針葉樹合板がお勧めだ。

サブロク板(1820×910)の場合には、厚さ12ミリでも1000~1500円程度。

カット料金を入れても2000円も有れば数枚の追加棚を作成出来る。

板の厚みは載せる物の重量と棚の幅で決めれば良い。

下駄箱の場合なら靴を載せる程度なので、7~8ミリくらいの板でも良いだろう。

ただし、棚の横幅が広い場合には棚板が薄いと中央が撓む(たわむ)場合もある。

なので、ある程度厚みのある板のほうが安定感はある。

12ミリくらいがお勧めかな。

その辺りはお店で木材を実際に触ってみて、強度を自分の手で確認すると良い。

ワテが過去に実際にやった時は、シナ合板の9ミリのやつをカットして貰った。シナ合板は表面に綺麗なシナ材を貼ってあるので、高級感がある。

MDFボードは歪みや捻じれが非常に少ないが、棚として使うと重みで割れる心配があるので重量物を載せる棚板にはお勧めしない。ただし、圧縮方向には非常に強いので側板にはMDF、棚板には針葉樹合板などでも良いかも。

見た目を重視する場合は、板の材質も重要だが、それよりも色合いを既存の棚板と合わせるのが良い。

なので、安いサブロク板の針葉樹合板(1820x910x12)を使って塗装すれば完璧だ。

或いは塗装よりもお手軽なのは、壁紙を棚板に張り付ければ良い。

棚板全体を壁紙で包んでも良いが、正面から見える部分だけ貼れば十分だし壁紙の節約にもなる。

板をカットして貰う場合の注意事項

ホームセンターで板をカットして貰う場合の注意事項は一つだけある。

それは、追加棚板の横幅が既存の作り付け棚の内寸にピッタリ過ぎると、場合によっては上手く嵌らない可能性もある。

ワテの経験で言うと、追加棚板の幅は作り付け棚の内寸より1ミリほど短めで良い。

また、作り付けの棚自体が多少の歪みなどもあるので、上中下の数か所で内寸を計測して、最適な寸法を事前に求めて置くと良い。

あとはその寸法で板をカットして貰うだけで良い。

余った板は予備の棚板やサイズ違いの側板を数ペア作成しておくと良い

もし板が余った場合には、側板の高さを変えたものを予備として数枚作成しておくと良いだろう(下図)。

長い側板や短い側板を数ペア作っておくと、収納する物の高さに応じて追加棚の高さを変更出来る。

あるいは短い側板を二枚縦に積み重ねて高い側板として利用しても良い。

組み立て時には多少不安定だが、上に棚板を載せてしまえば側板が倒れる心配も無いのだ。

ワテの経験でも側板二段重ねはやった事がある。三段重ねは試していない。

その場合は、やはり上図のように一枚板で寸法の長めの側板をペアで作成するのがベストだ。

ネット通販でも板のカットは可能

ホームセンターが近所に無い人とか、有ったとしても重い棚板を多数自宅に持ち帰るのは疲れるなどの理由で棚板の購入を躊躇している人もいるだろう。

でも心配は無い。

ネット通販で板のカットサービスもあるのだ。

上記アマゾンの商品の場合、一回の直線カットで100円だ。

ホームセンターなら30円~50円くらいなので、若干割高ではあるがネットでお手軽に利用出来るメリットは大きい。

実際にこの「木材カット券」を利用したい人は、同時に板材を購入すれば良い。

例えばこんなやつがお勧めだ。

この板をどんな風にカットしたいかを自分で検討して、そのためには何回の直線カットが必要かを数えて、その数の「木材カット券」を購入すれば良い。

例えば10回カットなら

100円 x 10=1000円

のカット代になる。

板の価格と合わせて、約4000円程度で棚板を購入出来る(送料別)。

川島材木店のメールアドレスが記載されているので、まずは、購入前に事前にメールで問い合わせすると安心だろう。

組み立てのコツ

二枚の側板を立ててその上に棚板を載せるだけで良いのだが、組み立て時は多少のコツが必要になる。

下図のように辞書とか箱などを二個用意して、左右の側板を固定する。

その上に棚板を載せるのだが、上図のように斜めにすると入れやすい。

もし手頃な辞書などが二冊も無い場合には、両面テープや養生テープを使って仮止めするのも良い。

棚板を載せたら側板が倒れる心配は無いので、支えは取り除いても良い。

ちなみに養生テープは一個持っておくと何かと便利だ。

養生テープは強く引っ張ると破れるが、ビニール袋やポリエチレンのプチプチ(正式名称はエアーキャップ)に貼っても、剥がし易いので荷造りする時に使うと良い。

ワレコ式の棚板追加作戦の長所

ここで紹介した棚板追加作戦の長所をまとめてみた。

  • 殆どの棚に応用できる
  • 作り付けの棚には一切加工をしないので引っ越し時にも簡単に撤去出来る
  • なんなら引っ越し時に大家さんに差し上げると喜ばれる
  • あるいは引っ越し先で再利用しても良い。必要に応じて再加工する。
  • ホームセンターで板をカットして貰えば既存の棚にピッタリとフィットするので、他人が見てもDIYで作った事すら気付かないくらいの仕上がりになる
  • 実際に作ってみると分かると思うが、釘も接着剤も使わなくても非常に安定性が良い。
  • 二本の棒を念のために入れる案も示したが、ワテの経験では無くても良い。
  • 針葉樹合板などの安い素材で作ると数枚の棚板を2000円程度で作成出来る(ワテ推薦)。
  • 高級感あるシナ合板でも5000円も有れば出来る。
  • ワテのお勧めは安っすい針葉樹合板で作って好きな色に塗装するのが最もお勧め。

と言う事で、ワテが考案したこの追加棚を作る作戦はメリットは多いが欠点は無い!

完全無欠の追加棚作成方法だ。

まとめ

ワレコ
ワレコ

いかがでしたか?

当記事では、賃貸マンションとか賃貸アパートに引っ越した人が、部屋に作り付けの棚や家具にDIYで棚板を追加する手法を紹介した。

作り付けの家具は造作家具とも言うが、そう言うのに自分で手を加えると引っ越し時に原状回復費用を請求される恐れもある。

今回ワテが紹介した手法なら、既存の造作家具には一切加工をしないので、原状回復などの心配も全く無い。

ワテの知る限り、この手法は世間一般にはあまり(いや殆ど、いや全く)知られていないと思う。

ホームセンターで板をカットして貰えば直ぐに試せるので、皆さんもワテに騙されたと思って試してみると良いだろう。

と言う事で、ワテの場合はこのライノセラスと言う三次元モデリングソフトが便利なので気に入っている。

90日の無料期間が切れたら購入にしょうかな。

でも高いなあ。

スポンサーリンク
コメント募集

この記事に関して何か質問とか補足など有りましたら、このページ下部にあるコメント欄からお知らせ下さい。

DIY&電子工作アイデア
スポンサーリンク
シェアする
warekoをフォローする
スポンサーリンク

コメント