DIY&電子工作 【ワレコの工作】ネジを買う【ネット通販】 ワテの場合、趣味の電子工作ではM3の鍋ネジや皿ネジをよく使う。一般的なM3ネジは、 スチール製 真鍮製でニッケルメッキ ステンレス製などがある。ワテの場合は、昔、千石電商で買ったニッケルメッキの真鍮ネジを使っていたのだが、先日、金田式超多機... 2017.08.31 DIY&電子工作オーディオ
オーディオ 【ワレコオーディオ】ぺるけ式秋月USB-DACと金田式超多機能DAC(No.213)聴き比べ 2017年8月のお盆休みを利用して6年ぶりに完成した【金田式 No.213】超多機能アナログ&デジタル再生システム(MCイコライザー省略、AC100V駆動)であるが、完成までの道のりはこの記事で詳しく紹介した。下の写真でその雄姿を改めて紹介... 2017.08.23 オーディオ
オーディオ 【ワレコオーディオ】超多機能アナログ&デジタル再生システムを作成【金田式DAC No.213】 写真 掛け軸を拝見して精神統一を図り、その後で金田式DAC製作に取り掛かる予定の人(イメージ)ワレコワテの場合、電子回路の設計は専門家ではないが、下手の横好きで自作するのがとても好きだ。特にオーディオ系が好きなのだ。「無線と実験」と言う雑誌... 2017.08.22 オーディオ
Spiceシミュレーション 【ワレコの電子回路講座】LTspiceのインストールとシミュレーション入門 ワテの場合、スティーブ・ウォズニアック(Stephen Gary Wozniak)氏のようにバリバリに電子回路を設計出来るようになりたいのだが、現実は程遠い。まあ、実際は、雑誌に書いてある回路図をそのまま作るくらいしか出来ない。定電圧回路と... 2017.07.27 Spiceシミュレーション
DIY&電子工作 【ワレコオーディオ】スピーカーセレクターを自作する ワテの場合、パソコン脇では有名なモニタースピーカーであるオーラトーン5Cを使って音楽や音声を聴いている。その辺りの事情はこの記事で解説している。図1 ワテのPCオーディオ環境(2017年6月29日現在)→その後、より進化した環境はこの記事で... 2017.07.24 DIY&電子工作オーディオ
オーディオ 【ワレコのAUDIO】PCオーディオ入門 – 小型パワーアンプを買った ワテの場合、この記事でも紹介しているようにパソコンの音声・音楽は主にヘッドフォンで聴く事が多かった。しかし、先日ジャンク屋で中古アンプを買って来た。そのアンプを使ってスピーカーから音を出すようにした(下図)。図1 ワテのPCオーディオ環境(... 2017.06.29 オーディオ
DIY&電子工作 【ワレコの電子工作】格安で実験用の定電圧電源を作る【JFETの Idss測定】 電子工作をする上で先ず必要なのは電源だ。こう言う定電圧電源を持っていると便利だ。オーディオ系の自作が趣味の人なら、正負の2電源が必要になる場合が多いので、同じ物を二台買っておくと良いだろう。直列接続すれば正負2出力の電源が簡単に得られる。ワ... 2017.06.27 DIY&電子工作オーディオ
DIY&電子工作 【ワレコのDIY】作業台とスチールラックを買った【趣味の電子工作】 さて、皆さん浜村淳です。では無くてワテです。ワテの場合、毎日放送(MBS)ラジオの「ありがとう浜村淳です」は、ほぼ毎日欠かさず聞いている。周波数はAM1179KHzとFM90.6MHzだ。MBSラジオの公式サイトを訪問すると、当日の放送がY... 2017.06.17 DIY&電子工作アイデア
オーディオ 【ワレコ推薦】mimimamo スーパーストレッチヘッドホンカバー【これはいい】 ワテの場合、この記事、【ワレコ解説】FOSTEX T50RPmk3nイヤーパッドをSHURE HPAEC840へ交換手順でも紹介しているが、ヘッドホンにはヘッドホンカバーを使っている。先日、このカバーを洗った。2017年2月にアマゾンで買っ... 2017.06.07 オーディオ便利グッズ
3D CAD 【ワレコのCG】RS Design Spark MechanicalからBlenderへデータを渡す 先ほどこんな記事を書いた。【ワレコのCG】Blender(ブレンダー)を試す – 無料3Dモデリングソフト要するに、久しぶりに3DのCGやCADソフトを使ってみようと思い、世の中にある無料のモデリングソフトを調査したものだ。その調査の結果、... 2017.06.02 3D CAD