記事内に広告が含まれています

【ワレコのバイク】普通二輪・大型二輪の免許取得のコツ【教習所・合宿・限定解除】

この記事は約44分で読めます。
スポンサーリンク

写真 ホンダ GROM 125cc(ワテが購入検討中のバイク)

しかしまあ今日は2019年6月17日(月)だ。

だから何なの?いや特に深い理由は無い。

でもまあ、これからの季節はバイクに乗るには最適な季節だ。

風になる!と言うやつか。

まあ、3月や4月ならまだ少し寒いので風邪になるし。

 

さてそのバイクであるが、世の中にはこれから自動二輪車の免許取得を検討中の人も多いだろう。

現在では、自動二輪車の免許は小型二輪(250cc未満)でも普通二輪(400cc未満)でも大型二輪(400cc以上)でも教習所で取得可能だ。

かつ、それらの免許にはオートマチック限定免許(俗にAT限定免許)と言うのもあるので、自分に合った免許を教習所で取れるのだ。

従来なら大型自動二輪免許を取得するには、小型自動二輪、中型自動二輪などの免許を取得後に、住民登録している都道府県の運転免許試験場に行って超難関の限定解除試験に合格する必要があったのだが。

まあ中には原付から行き成り大型自動二輪免許を取得したツワモノもいるらしいが。

あるいは1973年以前に普通自動車の免許を取得したら自動的に大型自動二輪免許がオマケで付いて来たなんて言う時代も有ったらしい。俗にポツダム免許と言うやつか。

なお、現在では小型二輪は法律的には「小型二輪」と言う分類ではなくて普通二輪の小型限定免許と言うのが正式な呼び方だ。

まあワテの場合も一応、大型自動二輪の免許を持っている。

林家ペーパードライバーであるが。

なのでワテは全身ピンク色のライダースーツを着てアフロヘアでカメラを手に持ってバイクに乗っているが。

違うか。

 

と言う事で、自称、教習所の達人のワテが、バイクの免許取得を検討中の人にお勧めの情報を提供したいと思う。

通学教習所、合宿免許、試験場での限定解除などの三通りの方法に関して詳しく解説する。

では、本題に入ろう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 通学教習所でバイクの免許を取得する場合の費用や時間は?
    1. 大型二輪免許の通学教習料金の例
    2. 普通二輪免許の通学教習料金の例
    3. 絶版バイク女子ツーリング動画
    4. 教習所でバイク免許を取る場合の教習内容
      1. 第一段階
      2. 第二段階
    5. 大型自動二輪免許の教習で良く使われているバイク
      1. CB1300 SUPER FOURとNC750Lの主な諸元の比較
    6. 教習車のランプの意味
    7. 一本橋、スラローム、波状路、急制動などの参考動画で学ぶ
      1. 一本橋のコツ
      2. スラロームのテクニックやコツ
      3. 波状路は半クラッチが重要
      4. 急制動は前輪ブレーキの力加減を体得するのが上達の秘訣
      5. クランクとS字はアクセル&半クラッチを多用しろ
    8. バイク教習所の卒業検定に合格するコツは完走する事
      1. 検定コースはしっかりと暗記する
    9. バイクのAT車(オートマチック車)を乗りこなすコツ
  2. 教習所でバイク免許を取得する長所と短所
    1. 教習所でバイク免許を取得するメリット
    2. 教習所でバイク免許を取得するデメリット
    3. 教習所でバイク免許を取得する場合の事前確認事項
  3. 合宿免許でバイクの免許を取得する
    1. 合宿免許とは?
    2. 合宿免許の卒業保証とは?
    3. 住んでいる都道府県の合宿免許には申し込めない理由
  4. ワテお勧めの合宿免許教習所でバイクの免許を取得する
  5. 試験場でバイクの免許を取得する
    1. 飛び入り試験で二輪免許を取得する費用は?
  6. バイクに乗る装備を揃える
    1. ワテお勧めのヘルメット
    2. ワテお勧めのバイクグローブ
    3. ワテお勧めのライダースジャケット
    4. ワテお勧めのバイクシューズ
  7. まとめ
    1. 本を読む

通学教習所でバイクの免許を取得する場合の費用や時間は?

教習所でバイクの運転免許を取得する場合、現在自分が持っている運転免許の種類に応じて教習時間が異なる。その結果、教習料金も異なって来る。

以下では、教習所でバイクの免許を取得する場合にどれくらいの費用が掛かるのか見てみよう。

大型二輪免許の通学教習料金の例

例えば、合宿免許で有名な 山陰中央自動車学校 さんのサイトにある大型自動二輪免許(通学)の教習料金表を以下に引用させて頂く。

この料金表は合宿ではなくて、大型二輪を通学で取得したい地元の人向けのコースだ。

  所持免許 教習時限数 教習料金
技能 学科
大型二輪 なし・原付 36 27 昼間283,356円(税込)
夜間289,836円(税込)
普通車 31 1 昼間200,690円(税込)
夜間207,170円(税込)
小型二輪 20 昼間147,636円(税込)
夜間154,116円(税込)
普通二輪 12 昼間111,348円(税込)
夜間117,828円(税込)
大型二輪
(AT限定)
なし・原付 29 27 昼間251,604円(税込)
夜間258,084円(税込)
普通車 24 1 昼間168,938円(税込)
夜間175,418円(税込)
小型二輪 17 昼間134,028円(税込)
夜間140,508円(税込)
普通二輪 9 昼間97,740円(税込)
夜間104,220円(税込)

引用元 山陰中央自動車学校(2019年6月17日現在) http://www.san-in.com/104/832.html

夜間教習ご希望の方は 税抜 6,000円(税込6,480)UPとの事だ。

例えば現在何も免許を持っていない人がいきなり大型二輪の免許を取得する場合には、上表を見ると、技能36時間/学科27時間で料金は昼間283,356円(税込)となっている。約30万円くらいか掛かる。

もし小型二輪免許を持っている場合には、技能20時間/学科0時間と大幅に教習時間が少なくなり料金も昼間147,636円(税込)なので半額くらいの料金の約15万円で大型二輪免許を取得出来る。

と言う事で、もし大型二輪免許を安く取得したいなら、教習所に入学する前に各都道府県にある運転免許試験場で、いわゆる飛び入り試験(ダイレクト受験とも言う)で排気量125cc未満のバイクに乗れる小型二輪免許あるいは小型二輪AT限定免許を取得すると良いだろう。

運転免許試験場で飛び入り試験で免許を取得する件に関しては、後ほど説明する。

普通二輪免許の通学教習料金の例

大型二輪免許を取得しても、1000ccオーバーの排気量を持つバイクなんて車体重量が二百数十キロ以上あるので重くて扱い辛いから実際に買うのは250~400ccクラスのバイクだと言う人も多い。

そう言う人は普通自動二輪免許(~400cc)で十分だろう。

普通自動二輪免許(~400cc)は、昔は中型自動二輪免許と言われていたやつだ。

その免許所持者の運転免許証の「免許の条件等」には「自二車は中型に限る」と印字されている。

 

同じく 山陰中央自動車学校 さんのサイトにある普通自動二輪免許(通学)の教習料金表を以下に引用させて頂く。

繰り返しになるがこの料金表は合宿ではなくて、普通自動二輪免許を通学で取得したい地元の人向けの教習コースだ。

  所持免許 教習時限数 教習料金
技能 学科
普通二輪 なし・原付 19 27 昼間206,244円(税込)
夜間212,724円(税込)
普通車 17 1 昼間137,186円(税込)
夜間143,666円(税込)
普通二輪
(AT限定)
なし・原付 15 27 昼間188,100円(税込)
夜間194,580円(税込)
普通車 13 1 昼間119,042円(税込)
夜間125,522円(税込)

引用元 山陰中央自動車学校(2019年6月17日現在) http://www.san-in.com/104/832.html

所持免許が無い人だと、普通自動二輪免許の教習料金は20万円くらいが相場のようだ。

普通自動二輪免許を取得して、400ccクラスのバイクを買って暫く乗れば運転技術も向上するだろう。そうすれば、腕試しで大型二輪免許を試験場の飛び入り試験で受験してみるのも良い。

昔はバイクの限定解除試験は難関で有ったが、最近は昔ほどは難しくは無い様だ。まあ、あまり難しくして合格者が少ないと、大型バイクに乗れる人が少なくなる。

その結果、大型バイクが売れないなんて言う批判が国内外のバイクメーカーから出たようだ。今では大型バイクに乗る女子も多い。

絶版バイク女子ツーリング動画

偶々YouTubeで見付けた動画だが、ワテ好みの絶版バイクに乗っている女子ツーリング動画だ。

RD350, CB400F, 400SS, 500SS, KZ1000 う~ん、ワテも乗ってみたい!

まあ、Kawasakiマッハなんて昔は素人が乗ると事故る!みたいな言われ方をしていたが、最近では平気で乗りこなす女子ライダーもいるのか!!

個人的には右から二番目の黒い車体の川崎重工業の500SSマッハがカッチョイイなあ。

ちなみに個人的には中央の赤い車体のヤマハ発動機RD350のショートヘアのお姉さんがタイプだ。

5:10くらいから見ると良い。

ジャケットも良くお似合いで素敵だ。

まずはオイル交換しませんか?

ワテはカストロール派です。

おねえさんはヤマハ純正2ストオイルですか?

じゃなくてメール交換しませんか?

あかん、すべった。

教習所でバイク免許を取る場合の教習内容

バイク教習の場合、第一段階と第二段階に分かれる。

例えば大型自動二輪免許の教習内容は以下のようなものだと思う。

第一段階

  • バイクの扱い方、起こし方、エンジンの掛け方
  • 安全確認の仕方
  • 一時停止
  • 波状路(大型二輪 5秒以上)
  • スラローム(普通二輪 8秒以内、大型二輪 7秒以内)
  • 一本橋(小型二輪 5秒以上、普通二輪 7秒以上、大型二輪 10秒以上. )
  • 急制動(小型二輪:時速30キロから8m以内で停止 [雨の日は11m]、普通二輪・大型二輪:時速40キロから11m以内で停止 [雨の日は14m] )
  • クランク、S字
  • 坂道発進
  • 踏み切り
  • 40キロ走行

などの基本的な操作を学ぶ。

そして第一段階修了の見極めがある。

見極めとは、それまでの教習内容を十分に習得出来ているかどうかを確認すると言う事だ。具体的には、上に挙げた個々の項目が習得出来ているかどうかを、教習中に生徒が走行して教官が確認する感じ。

卒業検定が全体を通した検定試験という位置づけだが、見極めは、個別にそれぞれの技能の習得度合を確認するような感じ。

第二段階

バイク教習の第二段階では卒業検定コースを走行すると同時に、第一段階で習った波状路、スラローム、一本橋、急制動、クランク、S字などの技能が評価される。

なお、卒業検定で走行するコースは、通常2コース程度あり、卒用検定の当日、どちらかのコースで検定が実施される。

検定がどのコースになるかは検定日の当日にならないと分からない場合が多い。例えば当日の朝、受験番号が最も若い人がクジ引きを行い、Aコースを引いたとしたら、その日は全員がAコースで受験するなど。

その辺りのやり方は学校毎に異なるようだ。

大型自動二輪免許の教習で良く使われているバイク

まずは良く見かけるのがこのホンダのNC750L(教習車仕様)だ。

写真 本田技研工業 NC750L(教習車仕様) 引用元 https://www.honda.co.jp

直列2気筒745ccエンジンなので、トルクがありエンストしにくいので初心者でも乗り易いと思う。

でも中型免許で400ccの4気筒エンジン、例えばCB400 SUPER FOURなどを乗っている人がNC750Lに乗ると、乗りにくく感じるかも知れない。

やはり4気筒エンジンと2気筒エンジンとではフィーリングが大きく異なるからだ。

低速から強いトルクでドコドコドコ・・・と加速する2気筒エンジンは、4気筒しか乗った事が無い人が乗ると、軽くアクセルを開いただけなのにコーナーリングの途中で外に飛び出しそうになるだろう。

でも慣れれば2気筒大排気量エンジンは乗っていて楽しい。低速トルクもあるので信号で停まって発進する時に強い加速感を楽しめる。単気筒エンジンでも似た様な加速感はあるが、単気筒エンジンは振動が大きいのでツーリングなどの長距離走行には向いていない。

そう言う点でも、2気筒エンジンは振動も少なくトルクもあり、日常使いには便利なバイクだとワテは思う。

 

大型バイクの教習車で良く見かける二台目のバイクがこのホンダCB1300 SUPER FOURだ。

写真 本田技研工業 CB1300 SUPER FOUR 引用元 https://www.honda.co.jp

4気筒で1284cc、110馬力、トルク12.0kgf・m、車両重量268kgなので全てが巨大だ。

まあ、馬力があるし4気筒でモーターのようにスムーズに回るエンジンだから、素直と言えば素直な乗り心地のバイクだとは思う。

もしワテだったら、ホンダNC750Lを選ぶかな。理由は車両重量が 228kgと軽いので。

本田以外だと、ヤマハのXJRシリーズも教習車や試験場の検定で良く使われている。

CB1300 SUPER FOURとNC750Lの主な諸元の比較

通称名 CB1300 SUPER FOUR NC750L
シート高(mm) 790 770
車両重量(kg) 268〔教習車仕様 未確認〕 217〔教習車仕様 228〕
最小回転半径(m) 2.7 3
エンジン型式・種類 水冷4ストロークDOHC4バルブ4気筒 RC67E・水冷 4ストローク OHC 4バルブ 直列2気筒
総排気量(cm3) 1,284 745
最高出力(kW[PS]/rpm) 81[110]/7,250 27[37]/5,250
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 118[12.0]/5,500 54[5.5]/4,000
変速機形式 常時噛合式6段リターン 常時噛合式5段リターン

表 CB1300 SUPER FOURとNC750Lの主な諸元の比較

両者の違いは上で述べたが、それ以外の違いで注意しておく事はCB1300は6速、NC750は5速だ。

でもまあ、教習所の周回コースで指定された40km/h 走行をする場合でも、3速で十分だから6速か5速の違いなどは気にしなくても良いだろう。

教習車のランプの意味

教習車に付いているランプの意味をある程度は覚えておくと良いだろう。

たまたま見付けた動画だかこの説明が役立つ。

教習中は教官のバイクの後ろを生徒が走行する場合もある。

そう言う時に、教官が今どんなギアに入れているのかなどが参考になるので。

ただし、そんなに神経質になって先生のランプを見る必要は無い。

なぜなら実際の道路走行ではこんなヘンテコなランプは付いていないし、状況に応じてクラッチ、ブレーキ、アクセルなどを操作する訳だから、先生が今何速に入れているから自分も同じギアにしなくてはならないなんて事は無い。

あくまで参考程度にすれば良い。

なお、フロントの赤いランプはリアブレーキの表示用だが、そのランプはリアには付いていない。

リアブレーキを踏めば、リアの赤いブレーキランプが点灯するからだ。

なので、教習車に付いているランプの数はフロント8個、リア7個だ。

一本橋、スラローム、波状路、急制動などの参考動画で学ぶ

まあネットには教習関連も多数の動画があるので、ワテが幾つか見てみて良さそうな動画を紹介したい。

なお、動画の人とワテは何ら関係は無い。たまたま見付けたやつだ。

一本橋のコツ

まあ、穏やかな語り口調で、人柄の良さそうな先生だ。

こういう先生がいれば教習所での教習も楽しいだろう。

一本橋の合格ラインは以下の通り。

  • 小型二輪 5秒以上
  • 普通二輪 7秒以上
  • 大型二輪 10秒以上

ワテの経験では、一本橋を安定して走り切るコツは以下の通り。

  • 停止線に対して真っ直ぐ停止する(斜めになると乗る時に橋から落ちやすい)
  • 強くニーグリップする
  • 橋ばかりを見るのではなく視線は遠くにやる
  • 橋に乗る時に10秒以上を意識し過ぎて低速になると失敗し易いので、普通に発進すると良い
  • 一本橋の上で車体を完全に真っ直ぐに保とうとすると、かえってバランスを崩して転落し易い
  • なので、一本橋の上で小刻みにスラロームするくらいの感覚で車体を左右に振る

まあ要するに一本橋の上でも自分でハンドル操作してバイクを左右に振るような感覚で乗ると良いだろう。

ちなみにワテの場合は一本橋は得意だ。検定では着座姿勢が必要だが、もしスタンディングでも良いなら数十秒くらいは静止する事も出来る。白バイ隊員が良くやっているやつだ。

あるいは、一本橋を素早く走行して5秒くらいで渡ってしまうと見せかけて、フロントブレーキを掛けて車体を沈ませるとフロントフォークが圧縮される。その反動を利用して1メートルくらいバックする事も出来る。それを繰り返すと永遠に一本橋を渡り切らない。まさに曲芸師!ほんまかいな⁉

スラロームのテクニックやコツ

スラロームの合格ラインは

  • 普通二輪 8秒以内
  • 大型二輪 7秒以内

である。

ワテのアドバイスとしては、スラロームに関しては、ギアを1速に入れて無理せずに走れば8~10秒も有れば通過できる。

それで十分だ。無理して7秒以下を目指す必要は無い。

卒検で10秒掛っても良いと思う。兎に角パイロン接触やコース逸脱をせずに通り抜ける事が重要だ。

どのタイミングで車体を寝かすのか?とか、半クラッチを使うのか?とか、そう言う事は考えない。

何も考えずに走り抜ければ良いのだ。体が覚えているからだ。

波状路は半クラッチが重要

波状路は大型二輪 5秒以上が合格ラインだ。

まあ、波状路の練習では、もし車体を制御出来なくなったら無理せずに諦めて波状路の左右どちらかに逃げるのが良い。

教官はそう言う場面で、生徒がどのように車体をコントロール出来ているかも見ているので、走り切る事も重要だが、それと同じくらいに、危険を回避する能力があるのかもチェックされている。

なので波状路走行では5秒以上などの秒数は意識せずに、ゆっくりとバランスを保ちながら車体を上下させ、でも自分は足で衝撃を吸収しながら、走り抜けると良い。

そうすると8秒前後の秒数になるだろう。

急制動は前輪ブレーキの力加減を体得するのが上達の秘訣

バイクに乗った事が無い人には、急制動は難しい。

つまりまあ、ブレーキの力加減が分からないからだ。

それもフロントとリアの二つのブレーキを同時に操作する必要があり、その力加減の配分も同じでは無い。

なので、急制動を含めてバイクのブレーキ操作に関しては、体で覚えるしかない。

その為には、教習中に色々と実験してみると良い。

例えば、強めにリアブレーキを踏んでみて、どれくらい強く踏むと後輪がロックするのかなど。

ただし、前輪がロックすると転倒の危険性が高いので、滑ったと感じた瞬間に前輪ブレーキを緩める反射神経が必要だ。

2018年10月1日から、二輪車(新型車)にABS/CBS の装備が義務化されたが、教習所のバイクのブレーキにはABSは付いていないものが多い。

なので、人間ABSのような技術を身に付ければ完璧だ!!

ちなみにワテの場合は、急制動でも普通の走行でもリアブレーキを踏む事は殆ど意識しない。

殆どがフロントブレーキ操作で停止する。その時に無意識に右足でリアブレーキも踏んでいるようなのだが、自分では右足を踏み込んでいる意識が全く無いのだ。

でもまあ、それで無事に停止出来ているからいいのかな?

分らん。

ちなみに、ワテの場合は、原付のCB50でカーブ走行中に路面に砂があり前輪が滑って転倒した経験が一度ある。それ以外は転倒は一度もない。

クランクとS字はアクセル&半クラッチを多用しろ

クランクとS字で良くやる失敗は、低速になり過ぎてバランスを崩す事だ。

バランスを崩した瞬間にアクセルを開いて半クラッチで車体を立て直せれば良いが、中々そんなテクニックが使えない。通常は反応が遅れて、アクセル&半クラ操作が間に合わずに転倒する。

なので、クランクとS字で低速走行する時には、多少減点されても良いので、クランクやS字の入り口付近で「ブルン!ブルン!」と二三発アクセルを開いて半クラッチをいつでも実行出来る状態にしておくと良い。

そしてクランクやS字を低速走行中にも、必要なくても「ブルン!ブルン!」とアクセルを開いて半クラッチ操作する。つまり、いつでも半クラが出来る準備をしておくのだ。

そうすると、万一、低速でバランスを崩しても瞬時に半クラッチで車体を立て直す事が出来るからだ。

ただし、この作戦は半クラッチ操作を上手にやらないとアクセル全開でパイロンをなぎ倒してコースから飛び出す重大事故の危険性もあるので、クラッチ操作に十分に自信がある人にのみお勧めの作戦だ。

バイク教習所の卒業検定に合格するコツは完走する事

まあ、あくまで自称バイク好きのワテの意見であるが、バイク教習所の卒業検定に合格するコツは、兎に角、最後まで走り切る事だ。

  • 一本橋で落ちれば検定中止
  • スラロームでパイロン接触は検定中止
  • 波状路で白線の外に飛び出せば検定中止
  • クランク、S字でパイロン接触や脱輪は検定中止
  • 急制動で転倒や停止線オーバーは検定中止
  • エンストを何回も繰り返すと検定中止

兎に角、これらの点を注意して検定コースを最後まで走り切る事が重要だ。

例えば一本橋が苦手で、教習ではたまたま10秒以上で走れたので第一段階の見極めもどうにかクリア出来た。

でも、卒検で一本橋を10秒以上で渡る自信が無い。そう言う場合でも、無理して10秒以上を意識するのでは無くて、7秒でも良いから走り抜ける事が重要だ。

マイナス3秒だと何点減点かな?などと考える必要は無い。

運転免許試験場の検定なら、かなり厳密に採点されるが、教習所の卒業検定はそれほどはシビアでは無いとワテは思う。

なぜなら、あくまでワテの印象であるが、教習所の先生はこの生徒を卒業させても問題無くバイクの運転が出来るかなあと言う点を日頃から見ているのだ。

なので、卒検までの教習の過程において、

  • 安全確認をやっているかどうか、周囲の状況をよく見ているか?
  • 波状路のような路面の悪い場所でのバランス感覚は良いかどうか?
  • 一本橋、スラローム、クランク、S字などで半クラッチやブレーキ操作は出来ているか?
  • 急制動で車輪ロックせずに停止出来る技術があるかどうか?

などを見ているのだ。

そう言う技術がクリア出来ていれば第一段階の見極めに合格できる訳なので、あとは検定コースを走る切れば、殆どの場合、卒検には合格させて貰えるだろうとワテは思う。

一本橋が6秒だったとしても、急制動で少し後輪がロックしたとしてもは気にしなくても良い。走り切れば多分合格出来ると思う。

ただし、そのためには、教習中に首を大きく左右に振ってしっかり安全確認するとか、キープレフトを心掛けるとか、低速走行でふら付かないなど、日頃から安全運転をする意識が重要だ。

例えば、教習所の内周道路を走っていて、その後、外周コースに出て40キロ走行をするとしても外周コースに出る交差点で左右の確認はもちろん必要だが、内周道路を走っている時点で、周囲をぐるっと見渡して「今日は教習自動車が何台走っているかな?」くらいの確認をする余裕を見せると良い。

そう言う自然な安全確認をする習慣が付いている人は、周りからみてもあの人は安全確認がちゃんと出来ているなあと見えるので。

そう言う生徒であれば、多少、下手でも検定コースを走り切れば、多分、一発で合格出来るだろう。

逆に、どんなに上手な生徒でも、検定中にパイロン接触すれば、教官としても検定中止にせざるを得ない訳なのだ。だから兎に角、検定コースを走り切る事が重要だ。

検定コースはしっかりと暗記する

検定コースを走り切る為には、検定コースをしっかりと暗記する事が重要だ。

夜寝る前に瞑想しながら実際自分がバイクでコースを走っている状況を想像するのが良い。

そして、バイクの発着点でバイクに乗車してエンジンを掛けるところから始まり、コースを走り切って再び発着点に戻ってエンジンを停止して下車するところまでをシミュレーションすると良いだろう。

乗車前にサイドスタンドを上げる操作や、バイクに跨ってエンジンを掛ける前に左右のミラーを手で触って調整する操作なども忘れがちなので十分にシミュレーションしておくと良い。

瞑想でのシミュレーション走行中は、周囲の景色、標識の種類、道路の幅なども思い出しながら走行すると記憶に残り易い。

そうやって検定コースを完全に暗記しておけば、怖いものは無い。

バイクのAT車(オートマチック車)を乗りこなすコツ

最近では(と言うかかなり昔らしいがワテは最近までその存在を知らなんだ)バイクにもAT車限定免許がある。

400CCのスクーターなら自動二輪のAT限定免許で乗れる。

自動二輪MT車の教習を受ける場合でも、確か一時間はAT車の教習がある。

ATのバイクを乗る場合のコツだが、AT車はMT車のような半クラッチ操作が出来ない。

つまりMT車のようにエンジンをバンバン回しながら半クラッチにする事により低速走行でも車体を安定させる操作が出来ないのだ。

その結果、例えばスクーターで普通に波状路を走ると前輪が障害物に乗り上げた瞬間に速度が落ちて不安定になる。その瞬間にアクセルを開いても、オートマチック車なのでレスポンスが悪いのでエンジンが回る前にバランスを崩して転倒。これが良くあるパターン。

その対策としては、ATスクーターで波状路を上手く走り抜けるコツは、常時アクセルをある程度回しておいて、かつ、ブレーキを掛ける事によって低速走行するのだ。そうすれば、MT車の半クラッチみたいな状態に出来るので、車体を安定させられる。

ただし、オートマチック車のクラッチが大幅に摩耗するので、自分のバイクではやりたくない操作だ。教習所のバイクなので、クラッチ摩耗などは気にせずにエンジン全開&ブレーキで低速走行をやると良いだろう。

教習所でバイク免許を取得する長所と短所

まあ、行き成り試験場でバイク免許に挑戦する人は少数派だと思うので教習所でバイク免許を取得する場合のメリット・デメリットを見てみよう。

教習所でバイク免許を取得するメリット

メリットに関してワテが思い付くのは以下の通り。

  • 自分の好きな時間に教習に通える
  • 自宅から通える
  • 教習期限は9カ月もあるのでその間に卒業すれば良い
  • 極端に下手な人で無い限りは、ほぼ確実に卒業出来る
  • 教官に正しい運転技術を教えて貰えるので卒業後も役立つ

などか。

教習所でバイク免許を取得するデメリット

では、教習所でバイク免許を取る場合のデメリットを考えてみる。

  • 必ずしも最短時間・入学時支払い済料金で卒業出来る訳ではない
  • 追加講習1時間で約4千~5千円程度の追加費用が掛かる
  • 卒業検定に不合格の場合、追加講習1時間と次回卒検費用で1万円近い追加費用
  • いつでも自由に予約出来ると思っていたが、学校側の都合で予約が中々取れない事がある
  • 例えば毎週日曜が卒業検定の場合、次の日曜は定員一杯なので二週間先に卒検になるなど
  • 中には癖のある嫌味な教官もいるので対人関係が苦手な人は苦労する

などか。

 

例えば普通自動二輪免許(中型二輪免許)が有れば、大型自動二輪免許の取得は技能講習12時間程度、費用10万円前後で出来る。

一日2時間までは乗れるので12時間の技能講習なら最短6日で終わるぞ!

そうすると順調に行けば10日もあれば大型二輪免許が取得出来るのか?と期待して入学した。

でも、予約が中々取れない学校の場合には、実際には最短で卒業出来たとしても一ケ月くらいは掛かるだろう。もしその学校のバイク指導教官のスケジュールが空いていない場合には、次回の講習が一週間先なんて事も良くある。

その結果、前回講習時のバランス感覚を忘れてしまっているので、一からやり直しみたいな感じになり、追加講習を何度も受けるなどして、中々順調に教習が進まないという悪循環になる。そうなると順調に行っても卒業まで2カ月以上掛かるだろうし費用も増えるだろう。

具体的には追加講習が数時間、卒検にも数回落ちたとすると、5万円前後の追加費用が発生する。

或いは、最悪、卒検に何度も落ちてしまってバイクの免許取得を諦めるなんて言う人も稀にいるようだ。

と言う訳で、教習所でバイク免許を取得する場合には以下の点を事前に確認しておくと良い。

教習所でバイク免許を取得する場合の事前確認事項

「バイク教習の予約が取り易いかどうか?」が重要だ。

つまり自分は平日でも土日でもいつでも教習に通えるとしても、バイク教官のスケジュールが空いていないと予約は取れない。

バイク指導教官は自動車教習の教官も兼ねている人が多いが、その学校がバイク教習にあまり力を入れていない場合にはバイク指導教官の数は2~3人程度の少数と言う場合もある。

そのバイク教官たちが自動車教習に時間を取られるとバイクの教習が全く出来ないのだ。

そう言う教習所はお勧めしない。

なので、事前にネット情報などを参考にして、バイク教習にも力を入れていて教官の数も多く予約も取りやすい良い教習所を選ぶべきである。あるいは入学前に、予約がどれくらい自由に取れるのかを学校側に十分確認しておくと良い。バイクの教官の人数も確認すると良い。最低でも5人以上は欲しいなあ。

また、自動車学校の先生は生徒から長年に渡り「先生」なんて呼ばれているもんだから、人間的に問題があると言うか、社会人としての適性に問題があるような人も偶にいる。

つまりまあ、矢鱈と高圧的な口調で嫌味しか言わないような教官だ。

まあ、自動車学校以外でも政治家でも、大学の先生などでも、医者でもそう言うタイプは一定数いる。

自動車学校にはそう言うタイプの教官も多いので、まあ社会勉強と言う気持ちで接すると良いだろう。

あるいは、最近では「褒めて伸ばす」タイプの自動車学校もあるようだ。なので、ネットの口コミや評判を調べてそう言う学校に入学するのも良い。

ワテの経験では、田舎の自動車学校で近隣に競合他社の自動車学校が無いような場合には、昔ながらの雰囲気の教官が大勢いる自動車学校が多い。

一方、近隣に多くの自動車学校があり、生徒獲得で苦労しているような地域では、独自性を出す為に「褒めて伸ばす」タイプの自動車学校も最近ではあるようだ。

合宿免許でバイクの免許を取得する

さて、教習所よりもお勧めなのが合宿免許だ。

合宿免許とは?

合宿免許とは、一定期間宿泊施設に寝泊まりしながら、運転免許教習を集中して受けるシステムだ。

普通自動車の合宿免許なら2週間程度で取得可能である。

合宿免許料金は多くの場合、宿泊費用、食事費用、教習料金、検定料金などを全て含むパック料金となっているので分かり易い。

ただし、運転が下手な人は追加の講習が発生する場合があるので、そう言う場合は追加講習料や追加の宿泊費用などが掛かる。

もし追加費用の発生が心配な人は、「卒業保証」のある合宿免許学校がお勧めだ。

合宿免許の卒業保証とは?

合宿免許の卒業保証とは、まあ要するに入学してから卒業するまでを保証してくれるのだ。

保証内容は学校によって異なるので一概には言えないが、最も安心なのが「卒業までの完全保証」だ。

どんなに運転が下手で追加講習が発生しても追加費用は不要だ。

かつ、宿泊日数が延びても追加の宿泊費用を払わなくても良い。

まあ、そう言う完全卒業保証のある合宿免許学校を選ぶのが安心だ。

では、卒業保証があれば、どんなに運転が下手な人でも本当に卒業出来るのか?と言う疑問が生じるが、その辺りはワテも知らない。でも、卒業保証と明記している以上は本当にどんな人でも免許が取れるのだろう。

住んでいる都道府県の合宿免許には申し込めない理由

ネットで合宿免許の申し込みサイトを見ると、どのサイトでも「教習所入校不可地域」と言うのがある。

つまりまあ、例えば合宿免許教習所が多い山形県に住んでいる人が、自動車の免許を取りたいとする。その場合、地元の通学教習所と比較して合宿免許教習所のほうが値段が安い場合が多いので、地元の人が合宿免許教習所に入学してしまうと通学教習所は生徒が来ないので困る。

そう言う問題を回避する為に、地元の人は同じ地域にある合宿免許教習所には入校が出来ないように制限されているのだ。なるほど。

ワテお勧めの合宿免許教習所でバイクの免許を取得する

各学校毎に、卒業までの保証内容も様々なものがある。

年齢に応じて保証内容も異なるので、興味ある学校のページを開いて各自で確認して下さい。

教習料金や保証内容の詳細は、開いたページの「オトクな合宿プラン」のタブをクリックすると見られます。

都道府県 学校名 普通二輪 大型二輪 ワテのコメント
秋田  
 
 
福島  
 
 
岩手  
 
 
山形  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千葉  
茨城  
 
埼玉  
栃木  
 
 
福井  
 
 
 
 
長野  
 
新潟  
 
 
 
 
静岡  
 
 
山梨  
 
和歌山  
広島  
島根  
 
鳥取  
 
 
 
香川  
鹿児島  
熊本  
長崎  
 
 

表 主な合宿免許教習所の一覧

試験場でバイクの免許を取得する

普通自動二輪免許(=中型自動二輪)を持っている人は、教習所で大型自動二輪免許を取得する前に、一度くらいは試験場で限定解除検定を受けてみるのも良いだろう。

飛び入り試験で二輪免許を取得する費用は?

例えば東京都で二輪免許を直接試験場で受験する場合の費用が警視庁のサイトにあるので引用させて頂く。

二輪免許試験(直接試験場で受験される方)

手数料
6,100円(受験料2,600円、試験車使用料1,450円、免許証交付料2,050円)

試験に合格しないと、その都度受験料、試験車使用料がかかります。
別途取得時講習受講料(大自二16,650円、普自二16,200円)が必要となります。

引用元 警視庁のサイト https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/menkyo/annai/nirin/tetsuzuki04.html
 
上の警視庁のサイトの説明をまとめると東京都で二輪の試験に係る費用は以下の通り。

❶(受験料2,600円 + 試験車使用料1,450円 = 4,050円)  x  受験回数

❷免許証交付料2,050円

❸取得時講習受講料(大自二16,650円、普自二16,200円)

例えば3回受験して無事に普通自動二輪免許を取得出来た場合には、

❶(受験料2,600円 + 試験車使用料1,450円 = 4,050円)  x  3回 = 12,150円

❷免許証交付料2,050円

❸取得時講習受講料(大自二16,650円、普自二16,200円

❶+❷+❸合計 30,400‬円

となる。
まあ約3万円の費用で普通自動二輪免許が取得出来るので、チャレンジャーな人はそう言う選択肢も良いだろう。
一般に運転免許を試験場でダイレクト受験で取得するのは難関だと言われているが、試験官の人は悪意を持って受験者を落としている訳ではなくて、法令を守って運転出来ているかどうかの観点で合否判定している訳なので、普通に安全運転を心掛ければ必ず合格できるだろう。
と言う事で、先ずは試しに試験場で受験してみるのも良い。
 
最近では各試験場のコース図などもネットで見る事も出来るし、あるいはYouTubeのサイトなどには試験場を撮影した動画もある。
飛び入り試験合格のコツはコースを完全に暗記しておく事だ。あとは自信を持ってコースを走り切れば良い。

バイクに乗る装備を揃える

バイクに乗るにはヘルメットとグローブが必須だ。

あとは、ブーツや厚手の衣類を着用すれば良い。

予算に余裕がある人は、バイク用のライダースジャケットやパンツを買うと良いだろう。

ワテお勧めのヘルメット

ヘルメットと言えば、SHOEIやAraiが有名だ。

でも値段が高いのが難点だ。ちなみにAraiのヘルメットは球形に近い丸いスタイルが特徴だ。そのほうが衝撃をかわし易いからだ。

予算に余裕の有る人は、これらの有名処のメーカーでも良いだろう。

でも、ワテのお勧めは、ヤマハ純正のヘルメットだ。

値段も手頃で、デザインも飽きが来ないシンプルなスタイルなのでお勧めしたい。

なお、初心者の人はヘルメットを置く場合に、頭のてっぺんの部分を下にして置く人が多い。つまりヘルメットを逆さにして置くのだ。

でもそうすると、ヘルメットに傷が付き易く、すぐに傷だらけになってしまう。なので、正しいヘルメットの取り扱い方としては、置く時には逆さにせずに置くと良い。

ワテお勧めのバイクグローブ

この製品の場合、アマゾンレビューの評価も高い。見た目も無難で落ち着いたデザインなので誰でも使える。

ただし、バイク専用のグローブは値段も数千円から一万円以上のものもあり、かなりの出費だ。

 

そんな貴方にお勧めなのが、作業用の皮手袋だ。

例えばこんなやつ。

丈夫な革製なのでDIY作業にも使えるし、バイクの手袋としても使える。値段も千円前後で買えるのでお勧めだ。

ワテお勧めのライダースジャケット

革製のジャケットでも良いが、革は手入れが面倒だし、良い物だと何万円もするので中々購入に踏み切れない人もいるだろう。

そう言うあなたにお勧めなのがこのジャケットだ。

アマゾンの商品紹介を引用すると以下の通り。

  • コットンインナーとプロテクターを組み合わせた通気性抜群の防風ジャケット。オールシーズン対応。
  • 両肩、両肘、背中部分に頑丈なパッドが付いているので、保護力、耐久性共に抜群です
  • 裏にインナー付き、ファスナーで脱着出来ます

つまりまあ、インナーが脱着出来るので、春夏秋冬オールシーズン着用出来る。

また、黒色なので汚れも目立たないから長く着られるだろう。

 

同じブランドでパンツもある。

両方買って上下お揃いで着ると良いだろう。

 

雨の日にバイクに乗る場合もあるのでレインウエア(雨具)も一着持っておくと良い。

その場合、バイク専門店でバイク用の物を買っても良いが、そう言うのは値段も高い。ワテのお勧めは、ホームセンターなどで売っている雨合羽で十分だ。値段も千円台からあるし。

ワテお勧めのバイクシューズ

アマゾンの商品説明を引用すると以下の通り。

≪機能≫
・ダイヤル操作のみで高いフィット感が得られる BOAクロージャーシステム
・高い防水・透湿性のDRYMASTERブーティを使用
・転倒時にダメージを受けやすいつま先、アウトサイド、ヒールには成形プロテクターを使用
・アウターには強度と柔軟性に優れる合成皮革を使用
・しなやかさと高いグリップ力と適度なクッション性を発揮と快適な履き心地を実現するオリジナルソール
・反射効率に優れる再帰反射リフレクター(ヒール・アウトサイド)

 

防水性が高いので雨の日にも快適だろう。

注意事項としては、良いバイクシューズを買うと、ツーリング先で靴を脱いでホテルや旅館あるいは温泉などの下駄箱に入れていると盗まれる可能性もある。

実際、ワテが学生の頃、友人がアパートの部屋の外に濡れたブーツを干していたら盗まれた。まあ、他人のブーツを盗んで履くなんてのは、気色悪いのでワテには出来ないが、世の中には平気で他人のブーツを履ける人もいるのだ。

なので、バイクシューズやグローブ、あるいはヘルメットの盗難には気を付けると良い。

まとめ

当記事では、自称バイク教習所の達人のワテが、これからバイクの運転免許を取得したいと思っている皆さんの為に、免許取得方法を詳しく紹介した。

具体的には、通学教習所に通う、試験場で飛び入り受験する、合宿免許教習所に通うの三通りだ。

学生さんでも社会人の人でも、夏休みか正月休みには2週間程度の連続した休みを取る事が出来るだろう。社会人の場合にはその為に有給休暇を貯めておくと良い。

そうして、卒業保証のある合宿免許に申し込んで短期間で運転免許を取得するのがお勧めだ。

かつ、約ニ週間の間は、食事付きのホテルに宿泊できるので、旅行気分も味わえる。

まさに一石二鳥だ。

さらに、もし時間とお金に余裕がある人は、合宿免許でバイクの免許だけでは無くて、

  • 普通自動車+大型自動二輪
  • 普通自動車+大型自動車+大型自動二輪
  • 大型自動車+けん引+大型特殊+大型自動二輪
  • その他、いろいろな免許の組み合わせ

など、複数の免許を同時に取得する事も可能だ。

ワテも実は

大型自動車、けん引、大型特殊、

大型二種、けん引二種、大型特殊二種、

などの免許を取得したいと思っているのだ。

合宿で。

そうすれば、トラックでもトレーラーでもバスでもタクシーでも運転出来るので!!

本を読む

北海道へツーリングに行くぞ!

スポンサーリンク
コメント募集

この記事に関して何か質問とか補足など有りましたら、このページ下部にあるコメント欄からお知らせ下さい。

バイク
スポンサーリンク
シェアする
warekoをフォローする
スポンサーリンク

コメント