2016-05

C/C++

【ワレコの講座】C言語入門[5/5] *argv[] あるいは **argv の意味を理解する

当記事は、全五回シリーズの五回目最終回。今回はmain関数の引数に登場するchar *argv[]char **argvと言ったポインタ型変数の意味を理解する。では、本題に入ろう。main関数引数の *argv[] あるいは **argv ...
C/C++

【ワレコの講座】C言語入門[4/5] 関数に配列を渡す場合にポインタが最適

当記事は、全五回シリーズの四回目。今回は関数に配列を渡す場合にポインタが最適である理由を紹介したい。C言語入門 関数に配列を渡す場合にポインタが最適ポインタを使う状況はいろんな場合があるが、まず最初にワテが思いつくのは配列を関数に渡す場合だ...
C/C++

【ワレコの講座】C言語入門[3/5] 初めてポインタを使ってみる

さて、前回までの記事でC言語にポインタが登場する理由が分かったので、あとはポインタの使い方をマスターすれば完璧だ。これで貴方もCポインターマスターになれる。では、本題に入ろう。C言語入門 初めてポインタを使ってみる人生初めてのポインタを使う...
C/C++

【ワレコの講座】C言語入門[1/5] main関数の理解

ワテはかなり昔にC言語を覚えた。ポインタと言うのが出て来るが、それが理解しにくくて途中で挫折する人も多いようだ。確かに、C言語以外の言語ではポインタは殆ど使われない。なので Basic, JavaScript, Java, PHP, ......
C/C++

【ワレコの講座】C言語入門[2/5] C言語にポインタが登場する理由

C言語のポインタ、それは鬼門か?まあ、分かってしまえば簡単なのだが、分からない人には分からない(当たり前か)。それがC言語のポインタだ。そもそもなぜポインタが必要なのか?その辺りから考えてみればポインタの必然性が理解出来ると思う。必然性が理...
スポンサーリンク